8/13 四股1000 百八日目 理想の蹲踞

 10名参加。東京、神奈川、茨城、京都、沖縄より参加。理想の蹲踞、からのドゥミプリエ、ルルベの繰り返し、腰割り、腰割りのイチロースタイル肩入れより開始。本日のカウントは、相撲甚句のまくら唄、「松井茂短歌作品集」(和歌詠みver.)813日読売新聞朝刊より、香港の国家安全維持法違反で逮捕された人が保釈された記事、日本語の数字、20161120JACSHAフォーラム、「説経節かるかや」(伊藤比呂美現代語訳)、813日琉球新報美ら島だより「沖縄市でおっぱい写真展)、体癖論、全員のカウントで1000回。

 JACSHA野村は準備運動で、「理想の蹲踞」をリード。メンバーそれぞれ理想の蹲踞をしてみると、姿勢も表情も個性が出てカッコいい。さいたまトリエンナーレ2016の相撲聞芸術研究室(SHARS)では、「私の土俵入り展」として、いろんな土俵入りの写真を募って展示をしたが、「私の理想の蹲踞展」も面白いかもしれない。

 一年前の昨日は、JACSHAの岩槻巡業コンサートの翌日で、丸一日温泉に入ってのんびりと場所休みを満喫したことを思い出す。今は温泉や大浴場には行きにくい情勢だ。最近出張先で宿泊したホテルの過ごし方、食事の仕方、お正月のホテルの演奏仕事の不安などが語り合われた。

 JACSHA鶴見は相撲甚句のまくら唄(前唄・後唄)でカウント。まくら唄は、相撲甚句の始まりに歌われるゆったりとした部分で、そもそもは前唄が相撲甚句と言われ、それが名古屋甚句と合わさって、七五調の本唄が付いたのが現代の相撲甚句であるらしい。メインの本唄は、七五の繰り返し(例: 勧進元や 世話人衆、本日おいでの お客様、いろいろお世話に なりました、など)にも関わらず、相撲甚句とは七七七五で構成されると、どこを見てもそう書いてあるし、説明する人も口を揃えてそう言う。七七七五は前唄や後唄の形式であるので、本唄について解説されないケースが多いのがとても不思議だ。しかし、鶴見が歌ったまくら唄は、七七七七で構成されて五に落ちていないため、さらに謎が深まるが、もっと古い原点となる七七七五の歌があるものと思われる。鶴見が歌ったのはこの歌詞:

(前唄)土俵の砂つけ 男を磨き 錦を飾りて 母待つ故郷(くに)

(後唄)さらばここいらで 唄のふしを変えて 今も変わらぬ 相撲取り甚句

 打楽器奏者の神田さんは、非常にゆっくりなテンポでカウント。軸足にかける重心の時間を長くキープする狙いだ。浮いた足を高くあげようとはせず、重心ストップにさせることに時間をかける。神田さんのやり方を真似しながら、軸足を伸ばすように意識してやるとゆっくりでもキツくなく、左右のバランスが整う感じがして、とても気持ちいい。

 野村が連日音読しているJACSHAフォーラムの書き起こしは、今日から20161120日に行った相撲聞芸術の可能性がスタート。ネッテイ相撲(兵庫)、傀儡の舞(大分)、一人角力(愛媛)をリサーチしたいと言っていた。その後、願い通りに3つどれもリサーチをしたJACSHA樅山は、傀儡の舞だけ作品化していないと言うので、タイトル案を聞いてみると「住吉様」。住吉といえば高砂とも繋がりがある。大昔のリサーチの先輩でもある世阿弥に敬意を払う。どんな作品になるのかとても楽しみである。

四股ノオト
8/13 四股ノオト

8/9 四股1000 百四日目 タコ四股八四股踊り

 6名参加。東京、茨城、京都、沖縄より参加。ルルベ、ドゥミプリエ、グランプリエ、壁の股割り、腰割り、イチロースタイル腰入れより開始。本日のカウントは、猫ゆんた、2016126JACSHAフォーラム、「説経節かるかや」(伊藤比呂美現代語訳)、夏休み子ども科学電話相談室の先生プロフィール、日本語の数字、与那国ぬ猫小節、全員のカウントで1000回。

 JACSHA野村は、隅田川沿いのホテルから参加。連日音読しているJACSHAフォーラムは、岩槻の古式土俵入りをリサーチして、JACSHA式土俵入りを作って行った話。ダンサーのきたまりさんは、古式土俵入りを一緒に見に行ったものの、その所作を創作に取り入れることはなく、ワークショップの中で、参加者と共に大きな視点で、新しい土俵入りの仕方を作って行った。参加者それぞれに、土俵を清めるときにどうするか、武器が持っていないアピールをどうするか、立ち合いの睨み合いをしてみるなど、相撲の所作の意味を個人個人で解釈し表現して作って行ったのを思い出した。とても素晴らしい創作であったと思う。野村はホテルをチェックアウトして、午後に開催される「初代高砂浦五郎の地歌<相撲もの>をつくる」本番会場へ向かって行った。遂に今日は、地歌奏者竹澤悦子さんによる「初代高砂浦五郎〜高砂浦五郎を賜るの段」(原案:松田哲博、作曲:野村誠)初演の日。野村と一ノ矢さんのトークもある。

 感想戦では、平将門の大手町にある首塚や坂東市の話から、京都大学の吉田寮のこと、学内のフレンチレストランの連想から、東京芸大のバタ丼、そこから連想して、一人で食べる簡単料理のいろいろ(ごはんにバターと醤油かけ、それを海苔で巻く人、ひじきバージョンの人、ごま油に塩派、塩と七味派、たまごかけご飯、なめ茸とご飯ですよ、などなど)、鮭のアラ煮やおせち料理と、日曜日の朝らしいほっこり話題が続く。

 昨日に引き続き、心身を柔らかくするためのタコのような生き方を深掘りしてみる。やっちゃんがタコになる感覚になるのは、サイケデリックトランスで踊っている時だそうだ。サイケ文化の世界では、タコというとツーカーの感覚らしい。これはもうサイケデリックトランスで四股を踏むしかないと思えてくる。隠れ四股たんの暦では、ほぼ毎月ゾロ目の日に(55日、77日など)、なにかしらの行事が行われるのだが、88日が決まっていなかった。ここで見事に相応しい行事が決まる。「タコ四股八四股踊り」(たこしこやしこおどり)。心身の柔軟性を祈願し、フルトランスで夜な夜な四股踊りをする祭りだ。

8/8 四股1000 百三日目 タコのように

 8名参加。東京、茨城、神奈川、京都、大阪、沖縄より参加。1st2ndポジションで、ルルベ、ドゥミプリエ、グランプリエから開始。本日のカウントは、浜千鳥節、「初代高砂浦五郎〜高砂浦五郎を賜るの段」(原案:松田哲博、作曲:野村誠)より、夏休み子ども科学電話相談室の先生プロフィール、「時の声」(松井茂)、日本語の数字、初めての外国人への手紙(平良明子)、子持節・散山節(倍速)、全員のカウントで1000回。

 JACSHA鶴見はよく沖縄の歌を歌うが、聞きながら四股を踏むと、評論家の松平あかねさんは、豪華な気持ちになりリラックスするという。打楽器奏者の神田さんは、いい意味で緊張感がなく、体が横に揺れ、緩やかな中に推進力があるという。たしかに「いい意味で緊張感がない」というのは沖縄音楽の肯定的な特徴だろう。鶴見は、歌手の松平敬さんがカウントした、騒音のような「時の声」を豪華に感じ、神田さんも四股を踏むのにいい感じだったという。先日、神田さんは前進できるカウントを研究したいと言っていたが(8/4 四股1000 九十九日目 前進できるカウント 参照)、カウントのニュアンスで体の反応も変わってくるのだ。

 松平あかねさんは、夏休み子ども科学電話相談室の先生達の面白いプロフィールを紹介してくれた。虫が好きなので昆虫博士になった、石が好きで一日中石の事ばかり考えている、など。これを紹介したのは、JACSHAは相撲愛に溢れているので、共通点があるのではないかと思ったからだそうだ。そこで「JACSHA子ども相撲と音楽電話相談室」の提案があった。早速神田さんから「力士が廻しをポンポン叩くのは、手についた塩を振り払うだけでない気がする。気合なのか?なぜ叩くのか?」との問いに、「いい音がするので叩いているうちに気持ち良くなって止まらなくなる。大きい力士に多い。」と、鶴見が苦し紛れの回答。先日、テレビの音楽番組の「題名のない音楽会」や「音楽の広場」では、かつては作曲家が司会をしていたので、JACSHAが司会として勝手に「題名のない音楽会」をやったらいいかも、と提案があったが、また一つ番組が増えた。相談室ならば、打楽器系の質問なら神田さんに、声楽系の質問なら松平夫妻にと、JACSHA以外の講師陣も勢揃いである。

 右利き、左利き、があるように、力士には右四つ、左四つの得意な方があるが、四股にも得意な左足軸、右軸足があるようだ。神田さんは、右の軸足ならばいくらでも重心をかけ続けられるらしく、鶴見や松平あかねさんは左軸足らしい。また神田さんは日々、左右の股関節の柔軟性の違いを感じているという。体の硬さも悩みらしく、硬さと柔らかさの考察が始まった。今日参加のメンバーで柔らかさイチといえば、やっちゃんである。なぜ柔らかいか、やっちゃんは少し考えて「タコみたいな生き方」をしてきた気がすると答えてくれた。タコの四股はポンポンポンポンと早めである、沖縄の音楽とタコは合うかもしれないとも。8本は足なのか手なのか、どことどこが四股を踏むのかなど想像しながら、みんなでグニャグニャとシミュレーションしてみる。また、ピアニストの平良さんは、頭が硬いと体も硬いと聞いたことがあるらしく、大変凹んだメンバーもいたが、逆に体が柔らかくなることで頭も柔らかくなるといいねと、コントラバス奏者の四戸さんが励ましてくれた。タコのように、心身共に柔軟な生き様を目指して暮らしていきたいものである。今日は88日で8名参加して、8本の手?足?のタコの話題になり、8に縁がある日である。

初代高砂浦五郎の地歌<相撲もの>をつくる 2020年8月9日(日)トーク生配信情報!

8月9日は、JACSHA野村が作曲した「初代高砂浦五郎~高砂浦五郎を賜るの段」新曲初演があります。高砂部屋マネージャーで元・一ノ矢の松田哲博氏による原案。演奏は、竹澤悦子さんです。一ノ矢さんのトークもあるそうです!

14:00から始まるトークは、下記のすみゆめYoutube チャンネルより生配信とのことです。会場に行かれない方はこちらから楽しみましょう。その後の演奏は、後日配信されるそうです。

https://www.youtube.com/channel/UCzauvSY8BSw5eDWKBBYstlw?view_as=subscriber

 

イベント詳細:

初代高砂浦五郎の地歌<相撲もの>をつくる

日 時
8月9日(日)14:00~15:45

ト ー ク
松田哲博(元・一ノ矢/高砂部屋マネージャー) × 野村誠
「初代高砂浦五郎伝」執筆のこと、そこから生まれる地歌のこと、じっくりと語り合います。

浪曲地歌
「初代高砂浦五郎~高砂浦五郎を賜るの段」※新作初演
原作:松田哲博、作曲:野村誠、地歌三味線:竹澤悦子
※すみだリバーサイドホールで公開収録を行い、後日オンライン配信します。

https://sumiyume.jp/event/tanabata2020/

8/7 四股1000 百二日目 四股カミング

 9名参加。東京、茨城、京都、沖縄より参加。本日のカウントは、朝乃山大関昇進伝達式記念相撲甚句「相撲を愛し」(鶴見幸代作)2016126JACSHAフォーラム、「説経節かるかや」(伊藤比呂美現代語訳)、ヴォイセス・カミング(湯浅譲二作曲)風、「松井茂短歌作品集」(フミフミver.)、オランダ語の数字、日本語の数字、かぎやで風節、全員のカウントで1000回。

 JACSHA鶴見は朝乃山が大関に昇進した時に作った相撲甚句を歌ってカウントしたが、七月場所の朝乃山を二番として作っているところらしい。千穐楽の四股1000で、JACSHA野村が例えた、トライアングル照強、大太鼓の正代も盛り込んでいるという(8/2 四股1000 九十七日目 七月場所千穐楽 和洋弦楽器対決 参照)。ということは、横綱昇進など、今後の朝乃山についての甚句がどんどん増えていくことになる。

 一昨日に引き続き、JACSHA野村と地歌奏者の竹澤さんから、「初代高砂浦五郎〜高砂浦五郎を賜るの段」のお話しを聞く。初代高砂浦五郎のお墓は、清澄白河の圓隆院にあり、土俵の日蓮、角界のマルティン・ルターとも呼ばれていたらしい。明後日のトークと初演が楽しみである。圓隆院に祀られている歯神様も気になる。

 評論家の松平あかねさんは、湯浅譲二氏のテープ作品「ヴォイセス・カミング」風の、意味のない言葉や会話を次々と即興で発していくカウント。この作品は、難しいテーマの質問をし、困った回答者達が、あー、うー、などという間投詞や接続詞を切り取った作品だということだ。それに触発されて、野村が自身の作品「だじゃれは言いません」を教えてくれた。四股でも同じような質問をしたら、戸惑いのある四股で「四股カミング」や、四股を踏まない理由を言う「四股は踏みません」の作品ができて、逆説的に四股についての考察を深めることができるかもしれない。

四股ノオト
8/7 四股ノオト

8/6 四股1000 百一日目 世界巡業の夢

 7名参加。東京、茨城、京都、沖縄より参加。ルルベ、ドゥミプリエ、グランプリエ、壁の股割り、腰割りより開始。本日のカウントは、 「サガリ花と」(鶴見幸代作詞作曲)2016126JACSHAフォーラム、 85日読売新聞朝刊「土俵模様」、ねずみの道行解説(邦楽名曲辞典)、体幹は鎖骨で安定させる(体軸コンディショニングスクール)、日本語の数字、全員のカウントで1000回。

 JACSHA鶴見は、荒磯親方と何か仕事をできないか日々考えているという。オンラインで四股1000フォーラムにお誘いするのはどうかとJACSHA樅山が提案する。なるほど、四股について親方ととことんお話するのは有意義な会だ。しかし、会ったこともないのに、いきなりオンラインで顔を合わせることに不安を感じるが、評論家の松平あかねさんは、毎日の四股1000でメンバーとオンライン上で会うことに親しみを感じるという。そして久々にオフラインであった時の喜びが増すのだ。JACSHA野村は、このzoomでのオンラインを変わった会い方だという。全員が前を向いているからだ。オフラインで同じ人数が会合しても、全員の顔を正面から見ることはないだろう。ミッフィーはいつでも正面を向いているので愛される、ミッフィーの法則なのではないかとピアニストの平良さんは考える。荒磯親方と正面からお話しし、いつしかオフラインでお会いできることを願う。

 野村が連日音読しているJACSHAフォーラムは、JACSHA土俵祭りの世界巡業の夢で盛り上がっている。各地の人々が呼出し邦夫さんから教えを受け、トゥバ共和国ではホーミーのような、イタリアではオペラのような呼び上げ、といった具合に、各地域の特徴が色濃く出される巡業となるだろう。しかし、邦夫さんも一緒に海外へ赴くのは現実的には難しいだろうから、国内でできる呼出し認定式が考案される。JACSHA土俵祭りにある呼出しカルテットの一員として参加した人が、呼出しの洗礼を受けたことになり、伝達者として認められて海外で教えることができる。そうなると、現在の四股1000メンバーでの伝達者は、地歌奏者の竹澤さんである。

 松平あかねさんが音読した新聞記事は、双葉山のお孫さん、穐吉定世さん、次代さんの、七月場所を終えてのインタビュー記事。JACSHAがオペラ双葉山を作りたいと企画してから、女優でも活躍されている次代さんにお会いしてみたいと思いつつ、しばらく経ってしまっている。鶴見は場所中の国技館内で次代さんをお見かけしたことはあるが、お話ししたことはないそうだ。定世さんも共にJACSHAからもインタビューの機会を持てることを願う。

 ピアニストの平良さんは、鎖骨と脇の使い方の記事を読んでくれた。体幹を強くするポイントは「脇」を使えるようになることで、その前提として使えるようにしなければならないのが「鎖骨」だということ。これを聞いて四股を踏みながら、メンバーそれぞれ脇を動かしていく。これまでも、地歌奏者の竹澤さんから、腕は鎖骨のグリグリ部分から始まる、ダンサーの砂連尾さんから、脇から蛇が出入りするイメージ、ということを共有してきたが、まだまだ体幹についての研究は続いていく。

8/5 四股1000 百日目 サガリバナさがり

 7名参加。東京、茨城、京都、沖縄より参加。ルルベ、ドゥミプリエ、グランプリエ、壁の股割り、腰割りより開始。本日のカウントは、サガリバナ(白井明大詩、鶴見幸代曲)、日本語の数字、2016126JACSHAフォーラム、「説経節かるかや」(伊藤比呂美現代語訳)、「初代高砂浦五郎〜高砂浦五郎を賜るの段」(原案:松田哲博、作曲:野村誠)より語り部分、全員のカウントで1000回。

 JACSHA鶴見は、オリジナル曲の「サガリバナ」の歌三線でカウント。沖縄以南の地域で、一夜だけ咲く、フェロモン漂う良い香がする花だそうだ。フワフワした花弁のいくつもが枝から垂れ下がるようにして咲くのでサガリバナというらしい。そこでJACSHA野村はサガリバナのさがりを思いつく。サガリバナさがり。力士がまわしにつける現在のさがりは、かつては化粧回しだったのが、簡略化されて現在のような棒状のものとなっているが、時代を逆行して少し飾り気をだし、ちょっともぞもぞするかもしれないが、いい匂いのサガリバナさがりを付けた夜の相撲を是非見てみたい。

 地歌奏者の竹澤さんは、日曜日に初演となる「初代高砂浦五郎〜高砂浦五郎を賜るの段」の語り部分を練習として演奏下さった。歴史物のような内容も、浪曲の語り口調も、昔からあるような伝統曲に聞こえるのだが、一ヶ月ほど前に出来上がった作品だというので、とても不思議な感じだ。竹澤さんと作曲した野村による作品作りの話を聞きながら、さらに歴史の渦中のなかにいるような感覚になる。野村の楽譜は五線譜で、それを三味線の楽譜に竹澤さんが丁寧に書き起こし、それを見るためにコンタクトレンズを新調した。鶴見の「サガリバナ」も、初演時の共演者が三線用に丁寧に書き起こし、小さいので大きくコピーして見やすくした。ピアニストの平良さんは、楽譜を見るのに眼精疲労になるので、四股でほぐしているという。楽譜を見る演奏家にとって目はとても大事だ。

 そして今日は遂に四股1000を始めて百日目。おめでとう四股。およそ十万歩四股を踏んだことになる。

四股ノオト
8/5 四股ノオト

8/4 四股1000 九十九日目 前進できるカウント

 9名参加。東京、神奈川、茨城、京都、沖縄より参加。ルルベ、ドゥミプリエ、グランプリエ、壁の股割り、腰割りより開始。本日のカウントは、83日日刊スポーツ朝刊、日本語の数字、「疲れない体をつくる免疫力」(安保徹著)2016126JACSHAフォーラム、「説経節かるかや」(伊藤比呂美現代語訳)、六月ウマチーについて、わらべ唄(高畑勲作詞作曲)、茶音頭の朗読、全員のカウントで1000回。

 七月場所が終わったので、相撲観戦はなく、四股1000の雰囲気はそれ以前に戻った感じ。JACSHA鶴見は、昨日の日刊スポーツ紙の、照ノ富士優勝で終えた七月場所特集を、稽古中の親方のように紙面を開いて読みながらカウント。怪我や病気で休場が長引き、大関から序二段まで降格してまで苦しんだ末に勝ち取った幕内最高優勝はとんでもない偉業である。場所中の四股1000は、だいたい序二段の取組を見ていたので、照ノ富士がここにいたイメージがしやすいとJACSHA野村はいう。それと比較して幕内の取組を見ると、相撲のスピードが早くなり、情報量が多くなると野村とJACSHA世話人里村はいう。JACSHA鶴見は、十両から幕内に上がったときはスピードが違うと力士が言っていたのを聞いたことがあるというし、四股1000をしながら序二段の実況を何度かやってみて、結構できるじゃん!と思っていたのは、序二段ではまだ追いつける相撲の攻防は、幕内になると同時にいろいろなことが起こっているので、かなり難しいことなのであると気づいたようだ。

 評論家の松平あかねさんが読んでくれた、「疲れない体をつくる免疫力」に書かれている、免疫力を高める簡単体操が、四股に似ていると紹介くださった、腰なでなで体操を試してみる。四股で軸足の腰から腿を、腕を真っ直ぐに下ろすようにしてなでる。とても簡単でジワジワ気持ちいい。四股をするときに腿をパチンと叩くのはお相撲さんによく見かけるが、なでるのは新鮮な感じがする。と思いきや、腰をなでるのは、ねってい相撲や笹踊りにも見られる所作であるとJACSHA樅山が指摘し、免疫力を高めることと合わせて、他の意味も何かありそうである。

 打楽器奏者の神田さんは、山登りをする際に、バテると四股1000のように、自然と100回カウントする癖がついたのだそうだ。100歩の山登りというのは結構進むらしいので、前進できるカウントを研究したいということだ。神田さんのカウントは、四股を踏みやすく、さすが打楽器奏者だなぁといつも思うので、是非研究を進めてほしい。また、七月場所を国技館で生観戦の際に、筋肉痛になるほどたくさんした拍手によって、肩の可動域が広くなったそうだ。カウントや拍手という何気ないシンプルな行いの繰り返しによって、体によりよく影響する発見は、四股1000にも通ずるものである。

四股ノオト
8/4 四股ノオト