6/11 四股トレ1000 四十五日目 カエル

 11名参加。東京、茨城、京都、大阪、沖縄より参加。腰割り前のトレーニングからスタート。本日のカウントは、さいたまトリエンナーレ2016千秋楽での一ノ矢さんとJACSHAの相撲聞芸術フォーラム、ポーランド語の数字、元素、鉄道の旅、カエル語、かえるの歌(リコーダー)、ウイスキー瓶、ほ、「看護師のためのwebマガジン」より、盲目の写真家ユジェン・バフチャルなど、視覚障害者と写真の関係について、竹野相撲甚句(フミフミ甚句)、全員のカウントで1000回。四股トレ1000で実践している四股は、一ノ矢師匠が推奨する佐川流の四股で、お相撲さんが土俵上や稽古でやる四股に比べると、だいぶ小さい動きのため、1000回と聞くとはじめは驚くが、やってみると意外に無理なくできる。お手本にしている師匠のデモンストレーションのビデオでは、テンポは40〜42(1分間に40〜42歩)。お相撲さんはテンポ8くらい。なので、お相撲さんが豪快に大きく足を上げて一歩踏む間に5歩踏めるという、テンポの速いのが佐川流の特徴でもある。四股トレ1000は毎日10人前後が参加し、一人100ずつカウントして回していくが、テンポ40くらいを基準としつつも、その人、その日によって違いがあるのが面白い。テンポが変われば四股も変わる。今日は全体的にアレグレットでサクサクだったな〜という日もあれば、人によってガクッと変わったりして、楽章形式の音楽のように、いろんな緩急を味わう日もある。今日はしばらく緩徐楽章のアンダンテが続き、誰の頃からか徐々にアッチェレランド、佐川流モデラートになった。最近は比較的アンダンテの傾向にあるのだが、じっくりと体の細部や呼吸への意識を高めることができる。

 キーボディストの鈴木さん、あゆみさんが初参加。参加前は50%ごめんなさいになるのではと思っていたそうだが、意外にできた達成感で四股メディテーション。気の抜けたリコーダーのかえるの歌、ウイスキー瓶の宇宙のような音色、脱力を意識した息の「ほ」発声で、初参加にも関わらず、気持ちの良いカウントを下さった。久しぶりで2回目の参加となったダンサーの佐久間さんは、カエルだった。カエルと相撲は相性がいい、というのは発見だ。カエルの姿勢はそもそも腰割りと立ち合いの型である。そして回転する四股だった。土俵に東西南北があるように、四隅の一箇所で8カウント、一周で32歩。ケロケロだったりグワーだったりのカエル語や回転の動きを真似し、その姿をみた佐久間さんがさらに真似る。テンポもカウントも動きも、まわりに人に影響される四股、これは四股トレ1000の醍醐味だ。石神さんの元素カウントでは、これまでは軽い方からだったのが、今日は重い方からだったので、カウントごとに身軽になるイメージで踏んだ。声ヨガから発想したという。

 JACSHA世話人里村から、鼻呼吸がしやすくなるという顔トレ、あいうべ体操を教わる。「ベ」のときに、舌をだして大きく落とす。元横綱稀勢の里は、力士は顔が大事といっていた。なかなか効きそうなので、さっそく明日はあいうべ四股をしてみよう。

四股ノオト
6/11 四股ノオト