8月9日に世界初演されました、JACSHA野村が作曲した「初代高砂浦五郎~高砂浦五郎を賜るの段」の演奏動画が公開されました!
浪曲地歌「初代高砂浦五郎~高砂浦五郎を賜るの段」
原作:松田哲博、作曲:野村誠、地歌三味線:竹澤悦子
Japan Association of Composers for Sumo Hearing Arts
8月9日に世界初演されました、JACSHA野村が作曲した「初代高砂浦五郎~高砂浦五郎を賜るの段」の演奏動画が公開されました!
浪曲地歌「初代高砂浦五郎~高砂浦五郎を賜るの段」
原作:松田哲博、作曲:野村誠、地歌三味線:竹澤悦子
4名参加。茨城、京都、沖縄より参加。数字カウントのみの日。◯腰、インドネシア語、オランダ語、◯日目、ポーランド語、◯ページ、英語と日本語(笑い付)、◯テッポウ、900年から1000年(西暦)、のカウントで1000回。
JACSHA野村は、500から600のカウントの時に、「能楽源流考」(能勢朝次著)という分厚い本(1000ページ以上ある)を持ちながら、501ページ、502ページ、といった要領で、1歩1ページずつめくっていく。ものすごい速読法であるが、見出しだけでも目に入ると違うらしい。この本は、タイトルにあるように、能に関する本であるが、第1ページは、一章「平安時代の貴族的猿楽」⒈「相撲節会の散楽」から始まるそうだ。
JACSHA鶴見は「相撲大事典」(現代書館)を引っ張り出してみると、全部で500ページ。速読四股を真似してページをめくっていくと110ページで止まった。「腰割り」が目に入ったのだ。毎日腰割りをして研究しているのに、相撲大事典で調べたことがなかったことに気づき読んでみた。以下引用:
【腰割り】中腰の構えで両足を広く開き、膝を曲げて腰を落とした姿勢、またはその姿勢をとる稽古のこと。太ももを両手で押したり腕組みをして、腰をできりだけ下ろし、重心を低くしても体勢が崩れないように下半身を鍛える運動で、稽古の基本の一つである。「相撲大事典」(金指基著、日本相撲協会監修、現代書館)より
鶴見は、親方、力士、元力士の多くが、腰割りのことをスクワットと言い換えているのが気がかりだという。昨日の相撲協会のツイートには「スクワットをする正代」として、腰割りをしている正代の写真が投稿されていたという。引退した力士や親方衆がトレーニングとして腰割りを紹介しようとするとき、腰割りと言いたそうだけど、わざわざスクワットと言い換える経緯が一瞬垣間見えることもあるという。
一ノ矢さんは、著書の中で、「腰割りとスクワットは全く違う」、「時代は腰割りを求めている」「腰割りでメタボ対策」などと、徹底してスクワットではなく腰割りを提唱している。以下の著書がある。
元・一ノ矢/マツダキョウコ「股関節を動かして一生元気な体をつくる」(実業之日本社)
元・一ノ矢「お相撲さんの”腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密」(実業之日本社)
元・一ノ矢「股関節がみるみるゆるむすごい腰割り体操」(実業之日本社)
インターネットの記事もある: 47歳まで現役だった力士に学べ シコ踏みで股関節を動かそう
https://www.asahi.com/relife/article/11763204
なぜ多くの人がスクワットと言い換えてしまうのか。似た言葉で「股割り」はあるが、「腰割り」に比べて大変知られた言葉である。お相撲さんが股割りをするときのインパクトが大きいこともあるだろう。一般的には「開脚」とも言い換えられる。「腰割り」は知名度が低く、スクワットの方が一般的に浸透している用語であるので、言い換えてしまうのだろうか。「腰割り」はきちんと説明しようとすると奥深いため、手っ取り早くスクワットと言ってしまうのか。体を緩めどこにも力みのない純粋な腰割りでなく、負荷をかけて筋肉も鍛えたいので、腰割りとスクワットの効果をどちらも兼ね備えるトレーニング、腰割りの多様性としてスクワットと言う(相撲スクワットとも言われる)。などの理由が考えられる。
とはいっても、もう少し「腰割り」という用語が使われてもいいと思うし普及したい。北斎漫画にも見られるように、古くからある素晴らしい体の使い方だからだ。また、「腰割り」という言葉が使われなくなったら「腰割り」自体もなくなりそうで不安である。そうこう考えるうちに、いつの時代から「腰割り」という用語が使われ始めたのかも気になってくる。