7/5 四股1000 六十九日目 ハープ

 10名参加。東京、神奈川、茨城、群馬、長野、京都、大阪、福岡、沖縄より参加。本日のカウントは、日本語の数字(モデラート、鈴付、アレグレット)、四股瞑想甚句(鶴見幸代作)、オランダ語の数字、「アリになった数学者」(森田真生著)、ニーチェ「ツァラトゥストラ」(手塚富雄訳)、シェーンベルク「月に憑かれたピエロ」より「月に酔い」「コロンビーナ」、「ワニのオーケストラ入門」(ドナルド・エリオット著)より、ハープとチェンバロ、全員のカウントで1000回。

 石神さんは、奈良にある天河神社の鈴を鳴らしながらカウントした。宇宙と交信しているような清らかな気分で四股を踏む。鈴は五十鈴(いすず)と呼ばれ、3つの鈴が三角形で結ばれている。解説を見てみると、『「生魂」(いくむすび)、「足魂」(たるむすび)、「玉留魂」(たまずめむすび)、という「肉体・精神・魂」或いは「天・地・人」なる三位一体の状態をあらわしています。』と書かれている。足の魂にあたるのが精神というのが興味深い。玉留の魂というのは腰や丹田かもしれない。相撲では”心技体“や、”心気体“の三位一体の調和が求められる。特に、”心気体“を一致させるのことが相撲力になるという。天河神社の神様は芸事の神様だというから、四股を踏む芸道にも通ずるであろう。

 JACSHA鶴見はオリジナルの「四股瞑想甚句」でカウントした。四股を踏みながら聞く本の朗読や、四股や腰割りや体の解説で得られる、内容と体がリンクするような不思議な感覚は誘導瞑想なのではないかと思い、久々に誘導瞑想をしながらそのテキストを四股踏み用にアレンジしたという。力が抜けて気持ちよくなり、四股肯定感(6/27四股1000六十一日目四股肯定感参照)に繋がる甚句であった。

 昨日に続けて二回目の参加となったピアニストの平良さんは、昨日は緊張していたが、今日は体の変化を感じながら開放できたという。50本の質の高いノックよりも千本ノック、のように、数をこなすことは大事なのだと、二回目にして四股1000の意義を感じてくれて嬉しい。

 評論家の松平あかねさんは遂に「月に憑かれたピエロ」を歌ってくださった。早いテンポの四股にも慣れてきたので愉快だ。「四股に憑かれたジャレオ」がますます楽しみになる。歌手の松平敬さんは、暑苦しいツァラトストラのキャラを迫力満点で演じてくれた。贅沢な四股ンサートを堪能した。

 コントラバス奏者の四戸さんがいつも読んでくれる「ワニのオーケストラ入門」。ハープのグリッサンドのところで、相撲の前捌きの動きを想起し、すり足をしながら前捌きするイメージで踏んでみた。相手の突っ張りを回避するための、両腕両手が交互に下から上へ向かう旋回運動の連続だ。思えばハープは、両足ともにペダルを使い、両腕も使うから、腰や丹田がしっかりして椅子に下りていないと演奏できないだろう。肩甲骨も柔らかいはずだ。少しだけ演奏したことがあるが、強い張力の太い弦をはじくので、全身を使わないと一音でもほとんど音が出ず、かなり大変だなと思った経験がある。力んでもいけない。一見優雅な楽器演奏に見えるが、ハープ奏者は脱力のスペシャリストなのかもしれない。

 日曜日の夕方の稽古。文化生態観察家の大澤さんは、素敵なコミュニティスペース「そろそろ旅に出ますか。」から、箏奏者の竹澤さんは群馬と長野のパーキングエリアから、石神さんと松平あかねさんは、お出かけ帰りのドレスでよそいきの四股、打楽器奏者の神田さんは最後の1分だけ、JACSHA樅山は愛知の出張から帰宅して家から。いつもと違って、オンラインならではの全国四股旅気分。今夜は6/21の夏至股夜四股から十五日目の満月。薄曇りの合間から月が見えてきたので、さっきもやったけど、月見しながらひと四股踏みますか。の気分。