6/24 四股1000 五十八日目 四股ンサート

 101名参加。東京、茨城、京都、大阪、福岡より参加。「虚像のアラベスク」(深水黎一郎著)も参照にしながら、ルルベ、ドゥミプリエ、壁の股割り、腰割りから開始。本日のカウントは、「アリになった数学者」(森田真生著)、竹野相撲甚句(桃山御殿)、松井茂短歌作品集(和歌詠みスタイル)、「軸とハラを鍛えれば必ず強くなる!」(高岡英夫著)より、地重力と流動力系、日本語の数字、さいたまトリエンナーレ2016千秋楽での、一ノ矢さんと呼出し邦夫さんとJACSHAの相撲聞芸術フォーラム「相撲道と作曲道2」より、八百長と呼出し道、吉沢検校「千鳥の曲」より波の手事、「ワニのオーケストラ入門」(ドナルド・エリオット著)より、シンバルと大太鼓、全員のカウントで1000回。武隈親方もスーツ姿のパネルで参加した。

 文化生態観察家の大澤さんは、本を持って朗読をしている時は、四股に躍動感があふれ、テンポも踏みやすく心地よい。数字でカウントすると、体内にカウントが生まれてしまって運動的になってしまうが、朗読の時はそうならないという。昨日の神田さんが言っていたことと似ている。おばあちゃん達の盆踊りは、1234では割り切れない動きがあるという。お相撲さん達が四股の稽古をするときのカウント、相撲健康体操でのカウントではさらにそうなのだが、打点や節目が分からず、1拍が伸びたり縮んだりするのだが、合わせてやると不思議と違和感なく流れるようにに一連の所作を行うことができる。なんならカウントしなくてもいいんじゃないかと思えるほどだが、集団でやるときの知恵と、本来の体の感覚の自然なマッチングなのだろう。

 歌手の松平敬さんがよくカウントしてくれる「松井茂短歌作品集」は、最近は和歌詠みスタイルだ。そこから話題が詩吟へと繋がり、詩吟界には驚くべき流行の仕方があることをいろいろ知る。例えば、詩吟専用チューナー。それがあれば詩吟ができるいわば詩吟ボックスだ。似ているものに高度な機能をもつメトロノームやタブラマシンなどを想起するが、四股1000ボックスの開発も面白いかもしれない。

 四股1000は、四股を踏みながら数字を聞いたり、朗読を聞いたり、音楽を聞く行為でもある。それが、単に聞くのと四股踏みしながら聞くのとは、理解の仕方というか体へのインプットのされかたが何か違う。踏みながらならではの響き方がある。そのことから、四股コンサートをやったらどうだろうと提案がある。リラックスして四股踏みしながら聴く30分のコンサート。これはまさしく四股1000!かなり実現度の高いアイデアである。コの連続は言いにくいので、少し省略して四股ンサートにしておこう。

 今日はコントラバス奏者の四戸さんが参加されたので、昨日の神田さんからの、重くて長〜い1を実現するためのコントラバスとバスドラムのデュエットカウントに向けて、試演していただいた。懸念していたように、コントラバスの低音を聞きとれるためには、zoomの特性に合わせた演奏の工夫が必要であることが分かった。四股1000はもともとオンラインで始まったので、その環境に合った演奏や音を追求していくことは、今までにない新しい音楽作りになるので楽しい。というわけで、今日は四股1000の発展へのさまざまなアイデアが生まれた。武隈親方(のパネル)も始終笑顔で楽しそうだった。

四股ノオト
6/24 四股ノオト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です