6/1 四股トレ1000 三十五日目(4/28起点) 手の腰割り

10名参加。お米の炊き方、短歌、口三味線、四股についての対談朗読、ポーランド語の数、日本語の数、空港・機内アナウンス、元素、歌三線カウントで1000回。四股をしながら、四股についての朗読ーー五角形のアーチのように腰を割ることで背中がスッと伸びる、重力を使って上に向かうエネルギーを生み出す、人間と猿の骨盤の違い、四股の語源は「しこる」(力を入れる)などという言葉が耳に入ると、指導ではないので不思議な気持ちになりながら体が応答する。今日はコントラバス奏者、四戸さんが初参加。相撲を意識して演奏される方で、『丹田に意識がいけば、体が自由になって演奏することができる』という。彼女のカウントもまた合わせやすく、心地よく踏むことができた。1000回四股後のアフタートーク(感想戦)では、コントラバスのハイポジションは、手の甲を力を入れずにアーチ状にして重心をかけると、楽に押さえることが出来ると教えてくれた。足の裏が土を踏みしめるように、指を下ろすのだそう。まさに手の腰割り。JACSHAは無理のないポジションで行う手の腰割りのためのエテュードを作曲せねばならないと思った。JACSHA樅山は、手と手を体の前で合わせて押し合いながら四股を踏むと、体全体がブリッジのように支え合って気持ちいい、という新しい動きを発見した。「しこる」という言葉の応用に、イタリア語風に「シコーレ」ポーランド語風に「シコバッチ」の提案。このように、真面目な四股に関する考察が感想戦で繰り広げられる。

四股ノオト
6/1 四股ノオト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です